初めてキャロットケーキの美味しさを知ったのが、7年くらい前に阿里山カフェでジャックさんの有名なにんじんケーキを食べた時。
こんな美味しいケーキを作りたい。
そう思ったのが、ヴィーガンキャロットケーキを作りはじめたきっかけでした。
その後、何度も何度も作り、その都度レシピを少しずつ変え、きっとこれまでに50回以上は作ってきたキャロットケーキのレシピをご紹介します。
友人たちにプレゼントする度に、また食べたい!と喜んでもらえる優しい甘さのマクロビ風ヴィーガンキャロットケーキです。
キャロットケーキはカラダを温める、優しいスウィーツなんです。
キャロットケーキは、その名のとおり人参を使ったケーキ。
欧米では、よく食べられ、ホームメイドケーキの定番の1つ。
程よい甘さで、ちょっぴりスパイシーなキャロットケーキは、甘いものが苦手な人でも美味しく頂けるスウィーツです。
そして、キャロットケーキに使う材料には身体を温める食材を使っているため、寒い季節にぴったりのスウィーツなんです。
まず人参。スウィーツだけでなく、和洋折衷あらゆる料理に使われる万能食材。
「緑黄色野菜の王様」と呼ばれるくらい豊富なβカロテンが含まれています。
強い抗酸化力があり、アンチエイジングや免疫力を高める食材として、健康志向の人にとっても馴染みの深い食材の1つだと思います。
また、身体を温める野菜なので、冷えが気になる人は適度に頂きたい食材。
もう1つ、身体を温める食材として忘れてはいけないものがあるんです。
それは、シナモン。
別名「ニッキ」や「桂枝」として呼ばれ、スパイスの王様として、何千年も前から世界中で使われてきたスパイス。
漢方や生薬として使われている他、料理や香料にも使われている万能香辛料です。
血流促進、発汗作用、利尿作用、殺菌・抗菌作用や高い抗酸化作用があることでも知られています。
その為、カラダを温めたり、むくみをとったり、お肌のターンオーバーをスムーズにしたりと女性に嬉しい効果が沢山ある食材。
また、シナモンの香りはリフレッシュ・リラックスさせ、集中力を高める作用があると認められています。
一方で摂り過ぎには注意が必要。
1日の摂取目安量は0.6g~3gまでが良いとされています。
摂りすぎの副作用として、肝障害を引き起こす可能性もあるようなので、程よく頂くというのがおススメです。
【白砂糖・卵・乳無し】ヴィーガンキャロットケーキ作り方
材料
〇W6.5×16.5×H4.5㎝ のパウンドケーキ型2つ分(ダイソー販売イタリア耐熱紙製パウンドケーキ型)
◇オーガニック薄力粉 2カップ(全粒粉でも可)
◇ココナッツロング(ココナッツフレーク) 2分の1カップ(適量)
◇アルミニウムフリーベーキングパウダー 大さじ1
◇シナモン 小さじ1
◇自然塩 ひとつまみ
◇きび砂糖 3分の2カップ
◇太白ごま油(または菜種油) 3分の1カップ
良質な油を使って下さい。
◇豆乳 200㏄
◇りんごすりおろし 8分の1こ分
◇レモン果汁 大さじ1
◇バニラエクストラクト 数滴
◇無農薬人参中 すりおろし2本分(無農薬の場合は、皮まますりおろす)
すりおろすのが面倒な時は、フードプロセッサーでみじん切りにすると良いです。
◇オーガニックレーズン お好みの量
◇生くるみ 粗く刻んでおく お好みの量
(このような感じにすりおろして下さい。)
作り方
〇オーブンを190℃に予熱。
〇W6.5×16.5×H4.5㎝ のパウンドケーキ型2つ分
(もしくは、21㎝のパウンドケーキ型1つ分プラス@、プラス@分はカップケーキ用のベーキングカップで目安時間20分~25分焼いて下さい。)
1. 大き目のボウルに、粉とベーキングパウダー、シナモン、塩をふるいにかけ、そこにココナッツを入れる。
全体をさっと混ぜる。
2. 別のボウルに、の豆乳と砂糖を入れ、砂糖を溶かしながら軽く泡立てるように混ぜる。
3. 2のボウルに油を入れ、よく混ぜ合わせる。(乳化させる)さらにそこに、りんごすりおろし、レモン果汁とバニラエクストラクトを入れ、混ぜ合わせる。
4. 1のボウルに3をいれ、ヘラでさっと混ぜ合わせたら、そこにすりおろした人参・レーズン・クルミを入れ、全体的に混ぜ合わせる。
粉っぽさがなくなればO.K.
*この時、練るように混ぜないこと!
5. パウンド型にオーブンシートを敷き、流しいれ、190度に予熱したオーブンで50分ほど焼く。
6. 50分経過したら、竹串をさして、何もついてこなかったら、完成。
ケーキクーラーの上で、余熱をさまして、頂いてください。
私のおススメは、焼き立てよりも次の日に頂くこと! 味がまとまり、しっとりした深みや自然な甘さが増します。
お好きなドライフルーツやナッツをたっぷり入れて作ってもたのしめます。
人参とレーズンの優しい甘さとほんのりスパイシーな香りが楽しめ、心も身体も温まる幸せのレシピです。
[ad#co-1]