Food

体質改善の季節到来!春の前に知っておきたい「冷え性改善」生活&食習慣3つのポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
37C画像

「冷えは万病の素」という有名な言葉がありますね。
シンプルですが、とても的を得た言葉でもあります。

今は特に女性に多い「冷え症」
体質と思って、諦めている方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、「冷え」は生活習慣、食生活の改善で
十分に治すことができます。

実は「冷え性」は、「現代病」かもしれないのです。

寒い冬から、暖かな春への移行の時期は、体質改善に最適な季節です。

今日は、ぽかぽかの春目前!
根本から体質を変えるための「知っておきたい冷え性対策」についてご紹介したいと思います。

冷えは、現代人ならではの悩み?

悩んでいる女性画像

体温についての興味深いデータ。

戦後すぐの小学生の平熱の平均は、37.0℃という記録があります。
一方、その後半世紀たった今は、0.5℃ほども下がっているという現状があります。

子供は大人よりも

・毎日の動くエネルギー
・細胞入れ変えのため(新陳代謝)のエネルギー

その他にも、体を作る成長のためのエネルギーが必要ですので、大人よりも平均体温は高くなっています。

その子供においても、半世紀前と今とではこんなにも平均体温が違う・・・

その理由として


    ・環境の変化

    ・生活習慣の変化

    ・生活全般での動く量の変化

    ・食べ物の変化

様々なことが理由としてあげられますが、女性の冷え性も、こうしたことが根本の原因として考えらます。

 生まれた時から、冷え性環境?

airconditioner

冷え性の原因として、「生活環境」とあげましたが、その大きな原因のひとつは「空調」です。

特に、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭。

また、これから子育て。という方は今のうちにぜひ「空調」の使い方を見直してみてください。

最近は、夏には「冷房病」という言葉まで定着していますね。

大人にとっても、空調で外気温と室内の温度差が大きくなることは、体温の調節機能を狂わせる原因になる、ということがよく分かります。

まして、体の小さな子供にとってはその影響は大きなものになります。

現代の出産のスタイルとして、院での分娩がメイン。

つまり、現代人は生まれたその瞬間から、気温差が大きな環境に置かれることになります。

屋内と屋外の温度差は、子供でプラスマイナス5度以上。
大人でプラスマイナス10度以上。
あると、自律神経のバランスが崩れると言われています。

その結果、基礎代謝がどんどん低下して低体温を起こすようになります。

さらに、生まれて2週間ほどをエアコンのきいた病室で過ごすと、汗の出る穴の機能の8割ほどが停止して、その後その機能は回復しないとも言われているのです。

気温が上がって、空調を頻繁に使う前に、温度差を意識して温度の下げ過ぎに気をつけましょう。

食だけじゃない。現代の冷えの大きな原因とは?

運動画像

次に見直したいことは「生活習慣」です。

これも昔との比較になりますが、戦前の女性には、冷え性などあまりなかったと言われています。

それは、なぜか??

これは、現代の医療でも言われていることですが、「筋肉量の低下」が大きな原因です。

生活家電が普及し、交通網も整備され、現代の女性は、昔よりも大幅に活動量が少ないそう。
(これは女性だけではなく男性もそうですね)

そのため、本来ならば熱を生み出す「筋肉」の量そのものが少なくなってしまい、結果として冷えてしまう。

また筋肉は、「ポンプ」のような働きもしています。
つまり、筋肉量が少ないということは、巡りも悪くなってしまうということ。

活動量・運動量が少ないことは、冷えの根本原因になっていたんですね。

だからと言って、運動習慣をつけましょう!
というのもまた大変なことです。

「昔に戻ればいい!」
ということですので、激しい運動などなしでOK♪

・歩く・家事をするなど日々の動きを素早くテキパキと。
・姿勢を正しく。
・こまめに動く。

こうした日々の習慣が大切になってきます。

 冷えない食事のキーワードは「巡り」

woman画像

では最後に、「食習慣」について見てみましょう。

冷えるということは、炎の勢いが低下するようなもの。

弱まってしまった体の炎(熱)の勢いを増すためにどうしたらいいか?
色々な方法がありますね。

例えて言うならば・・・

薪を沢山くべる??
酸素を沢山送る??
それとも、石油を沢山使ってみる??

どの方法を選択するかで、
もちろんその後の結果にも大きさ差が生まれます。

炎の勢いを効率的に大きくするために

・高エネルギー食がいいので多めに食べる。
・熱になりそうな肉・卵など動物性食品を中心にする。
・栄養になりエネルギーになる油を多めにとる

実はこれ、どれも体に負担をかけてしまいます。

沢山食べて、沢山動くこと。
栄養を常に満タンにすること。

これは、適切な量であれば問題ないのですが
過食や無理なトレーニングはただのオーバーワーク。

オーバーワークは、筋肉などの外側だけでなく、内臓、血管、脳、神経などすべてにダメージを与えて、機能を落としてしまいます。

そして、疲れて機能が落ちた体内は、代謝も落ち、詰まって巡りも悪く、自動調整力も狂って・・・
ということで、冷え体質へと転がってしまいます。

一番体に負担をかけずに体を温めるには、
「代謝をよくするために、詰まりのない、めぐりのいい体を作ること」

老廃物をなくし詰まりをなくす。
そうして全身の巡りを改善することが、冷えの改善につながります。

「外から老廃物を入れない食生活」
「体内に老廃物を作りづらい食生活」
このことを、毎日食生活で意識してください。

特に冷えが重く辛い方は、集中的に老廃物を除くことが必要です。

では、体に老廃物を溜めて巡りを悪くする食べ物とは??
意識して避けたほうがいい食べ物とは?

それは「酸化脂質」です。

    ・スナック菓子
    ・揚げ菓子
    ・カップ麺、インスタント麺
    ・安価なサラダ油で揚げたお惣菜
    ・ファーストフード

多くありませんか?

酸化した油は、血管にくっつきやすいだけでなく細胞と細胞の間にも詰まって、老廃物となって蓄積してきます。

オイル画像

こうした「巡りを悪くする食品」ばかりを食べていると代謝が落ちて冷えの温床を作ることに。

実は、「酸化脂質」を入れない料理に難しいことは必要ありません。

春は、いろいろな季節の野菜が美味しい季節になります。
また、冬の間は根菜が美味しいですね。


    ・さっと蒸して、味噌と和える。

    ・野菜たっぷりのスープにする。

    ・塩もみをして余計な水を捨てたら、梅やゴマ、海苔などで和える。

こんなシンプルな料理法が、「余計な酸化脂質」を体に入れない、お手軽ぽかぽか料理です。

ジャンプ

本格的な体質改善シーズン「春」の到来の前に、生活〜食事を見直して、中から軽やかに♪春を楽しんでみませんか?

 
[ad#co-1]
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
ゆったりマクロビ美人食 松崎 恭子

ゆったりマクロビ美人食 松崎 恭子

投稿者の記事一覧

マクロビオティック料理講師
幼い頃から食べること、料理することが大好き♪
大好きな食で、 皆さんの健康と生き生きと幸せな毎日を送るお手伝いがしたい!という思いから、管理栄養士になり病院や施設にて食改善に奮闘。

献立作成や栄養相談の仕事に携わる。
でも「健康にいい=難しい計算や厳しい制限ばかりのごはん」に疑問が沸いてきて・・・もっと、心から食を楽しみながら自然と健康になる料理はないかな?と模索中にマクロビオティックと出会う。

リマクッキングスクール師範科を修了後、 管理栄養士、マクロビオティック講師として自然派カフェやレストラン、ご家庭への出張料理、訪問栄養指導など多くの食の現場を体験。
思考錯誤の末『本当に健康に幸せになるごはんって、実は簡単だし美味しい♪』という素敵な料理法を発見!

現在は東京・大塚にサロンを構え、「ゆったりマクロビ美人食教室」を開催 。

今では、多くの生徒さまに囲まれ、 毎月50名の方が受講している人気教室に。
マクロビオティックをベースに「体にやさしい&おいしい料理は、誰でも簡単にできる♪」
その方法を皆さんにお伝えすべく料理教室、講演、食事栄養コンサルティングにて活動中。
おうちで誰でも美味しくできる♪
簡単美人食で、知らないうちにキレイになっている!

ストレスしらずのゆったりマクロビ美人食で、中からキレイを育む応援をしています。

関連記事

  1. 麦わら帽子画像 内からの紫外線対策できていますか?ビタミンCの多い意外な食材とは…
  2. 大切な人・特別な日に選ぶおススメローチョコレート~貰って嬉しい、…
  3. ハーブ画像1 アロマと心の関係~香りのパワーで日常をリラックスして楽しむ方法
  4. 花贈り画像 もっと身近に、喜ばれる花贈りの秘訣
  5. 【簡単パーティーレシピ】この冬のギャザリングは美を意識したノンア…
  6. 体を冷やす食べ物と食べ方とは?マクロビの陰陽で見る中から温める冷…
  7. 【話題のSupermarket日本初上陸】国内最大規模フランス発…
  8. 食の安全・家族の健康は、まず調味料を変えることから!

おすすめ記事

  1. アロマと心の関係~香りのパワーで日常をリラックスして楽しむ方法 ハーブ画像1
  2. パートナーシップの落とし穴~どうしても相手の気持ちを決めつけてしまうという人へ~ カップル
  3. 「九星気学の開運法」2018年こそ三合参りへ!
PAGE TOP