Food

【簡単パーティーレシピ】この冬のギャザリングは美を意識したノンアルドリンクとスイートマリネがおススメ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

年末年始は、集まりやパーティの多い時期。

ホームパーティにお呼ばれしたり。
招いて主催する方も、いらっしゃるかもしれませんね。

今日は、お酒が飲めないお客様にぴったり。
「ヘルシー☆ノンアルカクテルの作り方」

お呼ばれの時のお土産にぴったり。
「スイーツマリネの作り方」

をご紹介します。

これからのギャザリングは、美を意識した食材で☆

気のおける友人たちとのギャザリング(ホームパーティー)だからこそ、美を意識した食材で☆

今回ご紹介したレシピは、手に入りやすい食材で、簡単に作ることができます。

見た目も華やかに可愛いいだけでなく、食べても飲んでも、<美>を意識できるって、嬉しいですよね。

忙しい年末年始にも作れるお手軽さです。
ぜひ、今年のお料理・ドリンクの一つとしてお楽しみください。

ノンアルコールでも気分はほろ酔い?!

パーティなどでのちょっとした困り事。
「お酒が飲めないゲストの方に、何をお出しするか?」

定番の

    炭酸水
    お茶・コーヒー類
    フルーツジュース
    ジンジャーエールなど炭酸飲料

こうしたものもいいのですが、ノンアルコールカクテルを用意するだけで、一緒にお酒を楽しむ雰囲気を作ることができます。

ノンアルカクテルと言っても、ドリンクをお酒風にアレンジするだけ!

ちょっとの一手間で、いつもと違うソフトドリンクに。

ソフトドリンクはマンネリ・・・
というお客様にも、きっと喜んでいただけるはずです。

また、お酒が飲めない小さなお子様と一緒の集まりにも。

ママ友同士の集まりにも、お洒落感を演出できます♪

そして、冷えやすい方にもノンアルドリンクがおすすめです。

実はアルコールは、とても体を冷やしやすい食材。
アルコールは、飲んだ直後は、血流がよくなって体温は上がりますが、その後、体自体は冷えの方向へ。

飲み会の帰りには冷えを感じる、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

冬は特に「アルコール控え目」が綺麗を育ててくれそうです。

美を意識したハーブティーでスパークリングワイン気分!

nonalchole1

スパークリングで乾杯!って時にのめない方でも安心。
こんな「スパークリングワイン風」ノンアルコールドリンクを用意するのはいかがでしょうか?

材料 1杯分

・赤い色のハーブティー 1パック
(赤い色のハーブティーってどんなのがあるの?下記を参照して下さいね。)
・メープルシロップ(または蜂蜜) 小さじ1/2
・炭酸水 50ml〜
・お好みでフルーツジャム 適量
・お好みでシナモンなどのスパイス 適量

作り方

  1. 小鍋に水1カップとハーブティーのパックを入れる。
  2. 火を入れて濃い目に煮出す。(通常の2倍くらいの濃さまで)
  3. 冷ましてワイングラスに注いだら(50mlほど)、メープルシロップを入れて混ぜる。
  4. そこに炭酸水を注いで、できあがり♪
  5. お好みで、グラスの下にジャムを少々入れておいたり、スパイスをふる。

赤いハーブティーは、美人の素

赤いハーブティーの代表は、ハイビスカスティー。
そしてもう一つ、ローズヒップティーがあります。

ハーブティーが赤色をしていたら、このどちらか、もしくは両方が入っていることが多いですね。

まずハイビスカスティーは、ビタミンC、クエン酸、リンゴ酸などを含みます。
ビタミンCは抗酸化作用があり、コラーゲンの生成にも欠かせません。

クエン酸やリンゴ酸は、お茶の酸味のもとになっています。
代謝をスムーズにするため、新陳代謝を助けてくれる美容にも疲れにも嬉しい成分です♪

また、アントシアニンやポリフェノールも含まれます。

ローズヒップは、ハイビスカスティーと同じく、ビタミンCが豊富な事が最大の特徴です。

ローズヒップは、バラの果実ですが、植物の中でも最大のビタミンC量と言われているほどです。

* 実の方に栄養が残るため、お茶を出した後の実を食べたほうがいいと言われています。

また、鉄やカルシウムなどのミネラルやビタミンEなど、色々な栄養が含まれているのも嬉しいですね♪

お酒気分を味わいながら、赤いハーブティーのノンアルカクテルで、美も磨けてしまいます☆

ポカポカ♪ジンジャーティースカッシュ

nonalchole2

ジンジャーをピリッと効かせた紅茶の炭酸割りです。

スパイシーで大人の味わい。

今回は、ティーラテ風に楽しみます。

材料 1杯分

・紅茶ティーバック 1パック
・メープルシロップ 小さじ1/2
・炭酸水 50ml〜
・豆乳  50ml
・ジンジャーパウダー 少々
・飾りのスパイスなど少々(写真は、フリーズドライいちご)

作り方

  1. 小鍋に水1カップと紅茶のパックを入れる。
  2. 火を入れて濃い目に煮出す。(通常の2倍くらいの濃さまで)
  3. 冷ましてグラスに注いだら(50mlほど)、メープルシロップを入れて混ぜる。
  4. ジンジャーパウダーを加えて混ぜる。
  5. そこに炭酸水を注ぐ。
  6. 鍋に豆乳を熱して、沸騰したらクリーマーなどで泡立てる。
  7. 泡立てた豆乳を上に乗せて、できあがり♪
  8. お好みで上からスパイスなどを少々

ジンジャーティーでポカポカ

このレシピは、寒い時期にぴったりなんです。

乾燥ジンジャー(ジンジャーパウダー)は、体を芯から温めてくれることで知られていますよね。

生の生姜と乾燥・加熱生姜の違いは、こちらをご覧ください。

また、カフェインは体を冷やしてしまいますので、一般的に緑茶や烏龍茶よりもカフェインが少ない紅茶は、比較的からだを冷やしづらいお茶と言えます。

豆乳は、からだを冷やしやすいですので、しっかり火を入れて。

火を入れることで、泡立ちやすさも増します♪

胃腸もスッキリ!ノンアル♪レモンのモヒート

nonalchole3

モヒートは、本来ラムをベースにしたカクテルです。
ラムの甘めの香りは、甘味料で代用します。

フルーツは、ライムを使うことが多いのですが、国産が手に入りやすいレモンを使いました。

皮まで安心♪のオーガニックレモンがいいですよね。

また、ミントの効果で、すっきりと体を助けてくれるドリンクです。

材料 1杯分

・炭酸水     100ml〜
・メープルシロップ(または蜂蜜) 小さじ1/2
・レモン汁    1/6個分位
・レモンの輪切り 1枚
・ミント     10枚位

作り方

  1. グラスにレモン汁を入れておく。
  2. ミントは、手のひらに乗せて両手でパンと叩いてから入れる。
  3. メープルシロップを入れて混ぜる。
  4. そこに炭酸水を注ぐ。
  5. レモンの輪切りを添えたら、できあがり♪

ミントで食べ過ぎの消化器をいたわって

ミントは、ペーパーミントやスペアミントなど、種類は色々ありますが、どちらも消化器の助けになってくれます。

食べ過ぎ、飲み過ぎなどでの胃の不調を和らげてくれると言われており、下痢や便秘の緩和にも。

また、すっきりとしたその香りには、ペパーミントは、集中力を高めて頭をすっきりとさせる効果。

スペアミントは、頭をクリアにして心を落ち着かせる効果。

といった特徴があります。

手作り&ノンアルカクテルで、食べ過ぎ胃腸をいたわって。

気分をすっきりとリフレッシュしましょう。

お手軽&可愛い♪スイートマリネを作ろう!

次にご紹介するレシピは、パーティの手土産にもぴったりの「スイートマリネ2種」の作り方です。

「マリネ」というと一般的に魚介類、肉、野菜などを酢、油、塩などのつけ汁に浸す料理法です。

本来マリネは、「漬ける」という意味がありますので、今回は、甘いおつまみになる「スイートマリネ」を。

とろり♪プルーンのティーマリネ

nonalchole4

一つ目は、10分もあれば出来てしまうとっても簡単な「ティーマリネ」です。

プルーンが、とろりとした食感になって、紅茶のフレーバーも移り、簡単なのに、美味しい一品が出来てしまいます。

材料 1瓶分

・耐熱性の瓶 1個
・プルーン 瓶に1杯分
・お好みの紅茶 瓶に注げる程度

作り方

  1. 瓶は、鍋に沸騰させたたっぷりの湯に入れて5分ほどそのまま加熱。
  2. 湯から出して、自然乾燥させて殺菌作業をしておく。
    (瓶が熱くなりますので、火傷に気をつけて下さい)
  3. 瓶にプルーンを8分目ほどまで入れる。
  4. 濃く煮出した紅茶を、瓶いっぱいまで注ぐ。
    (プルーンが紅茶を吸いますので、紅茶多めでOK)
  5. 粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れて、出来上がり。
  6. 馴染んだ方が美味しいが、1週間程度で食べきる。

おつまみで、栄養も繊維もしっかり補給

プルーンは、おなじみの美容食材♪

豊富に含まれる水溶性食物繊維が、便秘の解消に効果的です。

腸の中でゲル状になって、お通じをスムーズに。

また、ポリフェノールを含むため抗酸化の作用も期待できます。

他、不足しやすいミネラルやビタミンである、カルシウム、マグネシウム、鉄など。
ビタミンB群も含んでいます。

ジャンキーなパーティ料理が続くとビタミン、ミネラル類は不足しやすいもの。

こうしたおつまみで、しっかりと栄養補給をしましょう。

ただし、糖分は多めですので、食べ過ぎにはご注意を。

ナッツのメープルシロップ漬け

nonalchole5

可愛い見た目と、甘くて香ばしいナッツで大人気の「ナッツのはちみつ漬け」

お店で買うと、高価なものですが、自分で手作りすると、リーズナブルに楽しめます。

今回は、メープルシロップバージョン。
もちろん、はちみつで作ってもOKです。

他のお料理に添えたり、乗せたりと、相性の良いおつまみになりますので、パーティにもぴったり♪

材料 1瓶

・耐熱性の瓶
・ミックスナッツ 瓶に1杯分
・メープルシロップ(またははちみつ) 瓶に注げる程度
・お好みでカカオニブやドライフルーツ

*ミックスナッツは、無添加ノンフライのもの

作り方

  1. 瓶は、鍋に沸騰させたたっぷりの湯に入れて5分ほどそのまま加熱。
  2. 湯から出して、自然乾燥させて殺菌作業をしておく。
    (瓶が熱くなりますので、火傷に気をつけて下さい)
  3. ナッツは、フライパンで香ばしく炒っておく。
  4. 瓶にナッツを8分目ほどまで入れる。
  5. メープルシロップを、瓶いっぱいまで注ぐ。
    (ナッツがメープルシロップを吸いますので、メープル多めでOK)
  6. 冷蔵庫へ入れて、出来上がり。
  7. 馴染んだ方が美味しいが、1ヶ月程度で食べきる。

*蜂蜜の場合は、冷蔵庫に入れると固まるため常温で。
*市販のものは日持ちがしますが、手作りは1か月を目安に。

砂糖よりもヘルシー♪なメープルで美味しく

maplesyrup

メープルシロップは、その風味が美味しいだけでなく、栄養も含んだ嬉しい甘味料です。

カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、マンガンといったミネラルが含まれています。

更に微量のビタミン。
ビタミンB1、B2、B6、ナイアシンなども。

また、砂糖と比べるとカロリーは1/3ほどカットに!
血糖値の上げやすさの指標になる「GI値」も砂糖よりも低い値になっています。

砂糖より、低カロリーで血糖値も上げづらい。

食べ過ぎはよくありませんが、甘いものを食べるなら、よりヘルシーに楽しみたいですよね。

蜂蜜と同様にメープルシロップも高い糖分があるため、ナッツを酸化から守って、保存性も高めてくれます。
また、今回のレシピは、メープルシロップでも蜂蜜でもOKです。

蜂蜜も、ビタミン、ミネラル、酵素、有機酸、アミノ酸、様々なポリフェノールを含み、栄養価の高い食材です。

使い分け方としてオススメするポイントは2点

マクロビオティックでは、蜂蜜の方がメープルシロップよりもやや陰性(体を冷やす)と見ています。

少しで体を冷やしたくない方は、メープルシロップもオススメです。
(メープルシロップを含む甘味料全般は、体を冷やしやすい食材です)

また、蜂蜜とメープルシロップで比べた場合、カロリー・GI値ともに、メープルシロップの方がやや低いです。

殺菌作用な喉のケアなどを期待する場合には、蜂蜜もいいですね。
なお、蜂蜜の健康への効果期待する場合は、非加熱のものを使いましょう。
(高温で加熱したものは、よい成分の多くが壊れてしまうため)
 

美味しくて簡単に作れる♪だけでなく、飲んでも食べても綺麗につながる♪

ノンアルカクテルとスイーツマリネ。
この冬のパーティのメニューにいかがでしょうか?

 

 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
ゆったりマクロビ美人食 松崎 恭子

ゆったりマクロビ美人食 松崎 恭子

投稿者の記事一覧

マクロビオティック料理講師
幼い頃から食べること、料理することが大好き♪
大好きな食で、 皆さんの健康と生き生きと幸せな毎日を送るお手伝いがしたい!という思いから、管理栄養士になり病院や施設にて食改善に奮闘。

献立作成や栄養相談の仕事に携わる。
でも「健康にいい=難しい計算や厳しい制限ばかりのごはん」に疑問が沸いてきて・・・もっと、心から食を楽しみながら自然と健康になる料理はないかな?と模索中にマクロビオティックと出会う。

リマクッキングスクール師範科を修了後、 管理栄養士、マクロビオティック講師として自然派カフェやレストラン、ご家庭への出張料理、訪問栄養指導など多くの食の現場を体験。
思考錯誤の末『本当に健康に幸せになるごはんって、実は簡単だし美味しい♪』という素敵な料理法を発見!

現在は東京・大塚にサロンを構え、「ゆったりマクロビ美人食教室」を開催 。

今では、多くの生徒さまに囲まれ、 毎月50名の方が受講している人気教室に。
マクロビオティックをベースに「体にやさしい&おいしい料理は、誰でも簡単にできる♪」
その方法を皆さんにお伝えすべく料理教室、講演、食事栄養コンサルティングにて活動中。
おうちで誰でも美味しくできる♪
簡単美人食で、知らないうちにキレイになっている!

ストレスしらずのゆったりマクロビ美人食で、中からキレイを育む応援をしています。

関連記事

  1. 1日1杯の温活習慣。ザクロと青レモンの圧倒的醗酵力で本来の体を取…
  2. 大切な人・特別な日に選ぶおススメローチョコレート~貰って嬉しい、…
  3. 昆布画像 実は、優秀な美容食材!和食上手になる「昆布」の使い分けと簡単出汁…
  4. 体を冷やす食べ物と食べ方とは?マクロビの陰陽で見る中から温める冷…
  5. 余計なものは入れない。シンプルで美味しい!基本の自家製ポン酢作り…
  6. ハーブティー画像 乾燥の季節。お肌を中から保湿したいあなたにオススメの秋冬ドリンク…
  7. 【グルテンフリー・卵、乳製品無】手土産にも喜ばれる☆基本×Hot…
  8. 春の体質改善!理想的な食生活を続けるコツは?!

おすすめ記事

  1. アロマと心の関係~香りのパワーで日常をリラックスして楽しむ方法 ハーブ画像1
  2. パートナーシップの落とし穴~どうしても相手の気持ちを決めつけてしまうという人へ~ カップル
  3. 「九星気学の開運法」2018年こそ三合参りへ!
PAGE TOP