香りの力でリラックスできるアロマテラピーですが、ただリラックスできるだけでなく、美容や健康にも様々な効果をもたらしてくれるもの。
また、香りは心や身体に影響を与え、目に見えない力であなたを疲労から救い、パワーアップさせてくれるものなんです。
アロマがどのようにして心や身体に影響を与えるのか、ということについてお話ししたいと思います。
なぜ香りで心が癒されるの?
香りは目に見えませんが、分子として存在しています。主に炭素と水素から出来ていて、アロマの種類によって酸素などがついていることもあります。
それらの香りの分子は鼻の中に入ると、嗅毛(きゅうもう)というところでキャッチされます。それから嗅細胞を経て、電気信号に形を変え、嗅神経を通して脳の奥深く、大脳辺縁系というところに到達します。
通常、私たちが「脳」という時は、「大脳新皮質」を指していることが多いです。大脳新皮質は、話したり、計算したりという、考える力を発揮する場所になります。
香りが届くのはその奥にある大脳辺縁系になります。外側からは見えないのですが、生きていくために必要な、人の本能を司る場所です。
快・不快を判断したり、体温調節をしたり、自律神経やホルモンのバランスを取るなどの働きがあるところに香りは直接届きます。ですから心や身体に影響を及ぼすことが出来るのです。
香りの好みは人それぞれで、好き嫌いに理由はないと思いますが、それは大脳辺縁系で「快か不快か」という判断をしているからなんですね。
香りで心を癒す方法
では具体的に、どんなアロマがどんなことに使えるのか、ということについてご紹介していきましょう。
アロマで集中力アップ
アロマには脳の働きを活性化させてくれるものがあります。その代表格がローズマリーカンファーです。
この香りは一時期、認知症の予防に効果があるとテレビなどでも放映され話題になりました。
ローズマリーカンファーには頭脳明晰作用があり、頭をスッキリさせてくれるので、仕事や勉強で疲れた時などに使うと集中力がアップします。
おすすめはレモンとのブレンドです。ちょっと頭が煮詰まって疲れたな、というときにはティッシュにローズマリーカンファーとレモンをたらして嗅いでみるといいですよ。
pixabay
すっきり、フルーティーな柑橘系の香りは、男性女性問わず、好きな人が多い香りなので、ほかの香りとブレンドするのにもおすすめです。お気に入りの香りを1本常備しておくと何かと便利です。
自律神経のバランスを整える
大脳辺縁系には視床下部という、自律神経のバランスを司る部位があります。アロマはここに届いて、疲れた心を癒すのです。
ストレスがたまりすぎると自律神経のバランスが乱れてきて、リラックスしたくても出来なくなってしまいます。
普段なら、食後や寝る前には副交感神経が優位になってきて気持ちが和らいでくるのですが、自律神経のバランスが乱れていると、いつまでも交感神経が活発に働いて、身体がずっと活動状態になってしまうのです。
しかし自律神経は自分の意思ではコントロールできないので、よく眠れない、寝ても疲れが取れないということになってしまうのです。
アロマにはこの視床下部に働きかけ、自律神経のバランスを取る働きがあります。
おすすめのアロマは、
・マジョラム
・バジル
・ベルガモット
・マンダリン
などです。
これらをティッシュにたらして枕元に置いてみましょう。神経の昂りを鎮めて、リラックスして眠れるでしょう。
ホルモンバランスを整える
自律神経と同様に、ホルモンバランスも脳がコントロールしています。アロマはホルモンバランスを司る下垂体にも働きかけることが出来るので、何とな~く体調が悪いという不定愁訴*(ふていしゅうそ)から、更年期障害まで幅広い女性の不調を改善していくことが出来ます。
*不定愁訴とは、イライラする、頭が痛い、眠れない、疲れが取れないなど、体調が悪い状態があるのにかかわらず、検査をしても原因がわからない、病気がみつからないという状態。(参照:wikipedia 不定愁訴 )
女性はちょっとしたストレスや疲労でもホルモンバランスを乱してしまうものです。そんなときに、アロマでリラックスしながらホルモンバランスも整えられたら一石二鳥ですね。
おすすめのアロマは、
・クラリセージ
・アニス
・スターアニス
・フェンネル
などです。
これに、ご自分が好きな香りをブレンドすると、さらにリラックス効果が高まるでしょう。
ホルモンバランスを整えるアロマと、好きな香りを2滴ずつくらいティッシュにたらして、ゆっくりと深呼吸しながら嗅いでみてください。
もちろん、アロマランプなど香りを楽しむ器具があればそれを使うのもOKです。
香りを嗅ぐだけで肌が潤う!?
アロマは手作り化粧水などにもよく使われますが、実は肌に塗るという以外にも、香りを嗅ぐだけで肌のバリア機能が向上することが実験によってわかっています。
ローズは精油の中でも最も高価なものの1つで、肌の弾力を回復させるなど化粧品としても有用な効果があります。
このローズの香りを嗅ぐだけで、ストレスを軽減し、肌のバリア機能を向上させ、肌内部の水分蒸発を防ぐことが出来たという実験結果もあるようです。
ストレスとは脳で感じていることですが、それが肌の機能にまで影響を与えるということが分かる実験結果だと思います。香りの力で肌のケアまで出来るということです。
その他、コットンにアロマを染み込ませ、それをペンダントトップに入れて香りを楽しめる「アロマペンダント」なども人気があります。
こういったもので日中も香りを楽しむことが出来れば、仕事のストレスも軽減できるかもしれません。
アロマで心を癒しながら毎日を快適に
アロマの良さはただリラックスするだけではありません。それぞれの精油の特徴を理解すれば、もっと健康や美容に役立てていくことが出来るものです。
あなたの毎日がもっと楽しく、快適なものになるようにアロマを是非役立ててください。
アロマテラピーの基本的な注意事項
アロマテラピーで使う精油は植物から抽出した高濃度のエキスです。身体や心によいものではありますが、取り扱いには注意が必要です。
1.原液を触らないこと
2.蓋をしっかり閉めて保管すること
3.高温多湿の場所に置かないこと
4.柑橘系の精油は半年、それ以外は1年以内に使い切ること
5.口に入れない(服用しない)こと
6.持病のある方、重病の方は、専門家に確認してから使うこと
など上記の点を特に注意し、楽しく普段の生活に取り入れてみてくださいね。
[ad#co-1]